2011年06月04日

グローバリゼーションの人類学


今日は放送大学の面接授業が琉球大の学習センターである日だけれど、

単位認定試験の通信指導受付提出が7日(火)と迫っているため、

授業に参加せず自宅で勉強をすることにした。

体調がイマイチなので、勉強も休み休みすることになり、

提出期限が守れるか、微妙になってきた。がーん

が、頑張るしかないかっ。

今回取っている講義のひとつの グローバリゼーションの人類学

は大変興味深い講義である。

第1回   導入:グローバル化による社会の流動化と凝縮
第2回   暴力と社会生成~「争いと和解」の人類史的基盤~
第3回   グローバリゼーションをめぐる論争
第4回  近代と人種の生成
第5回   現代におけるグローバリゼーションと人種
第6回   民族・国家・植民地~グローバリゼーションの視点から~
第7回   民族と権利
第8回   家族をめぐる「自然」と「文化」
第9回   グローバリゼーションの中の国家と家族
第10回   開発と環境をめぐる争いと和解
第11回   ポストコンフリクト状況を生きる
第12回  グローバルネットワークをめぐる争い
第13回   グローバル・ネットワークと共生するためのイヌイトの闘い
第14回  日本で生きること
第15回  グローバリゼーションの功罪~アイデンティティをめぐる争い~

ゆっくり時間をかけて勉強できると楽しいのだけれど、

欲張ったせいで沢山の講義を選択しているため、余裕がなくてガ-ン






同じカテゴリー(教養?)の記事

Posted by MF姉 at 22:29│Comments(0)教養?
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。